- サイト内検索
トップページ > マイミシンブログ > 修理スタッフ > これまでの修理実績 > [家庭用ミシン] 下糸巻きが上手く巻けない、下糸巻きでフカフカになる、ボビンの下側に巻き付く、ボビン糸がフカフカ、ブラザーミシン、ジャノメミシン、JUKIミシン、シンガーミシン、ジャガーミシン パルシェル、モナミ・ヌウ
[家庭用ミシン] 下糸巻きが上手く巻けない、下糸巻きでフカフカになる、ボビンの下側に巻き付く、ボビン糸がフカフカ、ブラザーミシン、ジャノメミシン、JUKIミシン、シンガーミシン、ジャガーミシン パルシェル、モナミ・ヌウ
Tweet |
- 2025年08月02日
- [家庭用ミシン] 下糸巻きが上手く巻けない、下糸巻きでフカフカになる、ボビンの下側に巻き付く、ボビン糸がフカフカ、ブラザーミシン、ジャノメミシン、JUKIミシン、シンガーミシン、ジャガーミシン パルシェル、モナミ・ヌウ [これまでの修理実績]
こんにちは!マイミシン1級縫製機械整備士の早乙女です。
今回は下糸巻きが上手く巻けない、下糸巻きでフカフカになる、ボビンの下側に巻き付く、ボビン糸がフカフカなど下糸をボビンに巻く時、ちょっとしたミスで巻き上がりにも違いがでます。
ボビンの糸巻きがフカフカや糸同士が食い込んでいますと縫製時、スムーズに糸が回転しないため縫い目が不安定、糸切れ、糸絡み、針折れなどのトラブル原因にもなります。
下糸巻きが上手くできない方へ基本的な下糸巻き手順をお教えますので参考にしてください。
下糸として使用できないフカフカな糸巻き画像です。
糸道の掛けミスや下糸巻き糸案内(張力皿)にしっかり糸を掛けていない場合にユルユル状態で糸が送られ、ボビンの下側に巻き付いたり、巻き具合がフカフカになります。
基本的な下糸巻き順(説明実機ジャノメ/NP3000)
家庭用ミシンの下糸巻きをする糸道順・・⓵糸立て棒→②下糸巻き糸案内(張力皿)→③下糸巻き軸の順になります。
下糸巻き糸案内の役割としては下糸巻き糸案内が糸に抵抗(テンション)を与え、ボビンにきつく巻くために必要な部品となります。
注意ポイント・・・下糸巻き糸案内(張力皿)部分にしっかり糸が掛かっているか確認します。
間違い例・・このように下糸巻き糸案内に糸を掛けずに下糸巻きはNGです。
1回転画像 ※ブラザー/PS系やジャノメ/NP・PE系などで皿の張力が弱い場合には糸案内皿に1回転巻くと糸の弛みが減り、上手く巻くことができます。
※私的アドバイスにつき取扱説明書などには記載はありません。
ボビンの穴に糸を通し、さらに15cm位出し、ボビン上位置で糸をつまんだ状態でスタートします。
ミシン糸が1割位巻けたら1度停止し、つまんでいたミシン糸を根元で切ります。
最後まで巻いて完了です。
★注意・・・ボビンがフカフカ状態でミシンに使用しますと下糸がスムーズに送れないため、糸絡みや縫い目が不安定などトラブルの原因となりますのでご注意ください。
他・・簡単下糸巻き仕様でも上手く下糸巻きができない時は今回の記事内容の方法をおすすめします。
ご使用されているミシンが調子悪く、お困りになった時は、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!
■マイミシン修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーアクセス)
FAX : 03-3329-5567
メール問い合わせはこちら
この商品に関する口コミはありません。
この商品についてのクチコミ情報を募集しております。
以下をご入力の上、お気軽に投稿してください!
※お送りいただいたクチコミは当サイトの管理者が承認した後公開されます。